top of page
第二十一番
金剛寺
草創は大正5年(1916年)のことであり、堀部義法尼が夢告によって開創したとされる。はじめ高野山教会高倉支部と呼ばれていた。開祖義法尼の法力が効験あらたかで、信者の喜びにより現在の本堂が昭和8年に落慶した。昭和17年(1942年)から高倉山金剛寺となった。
本尊は木仏の大日如来、境内には千体地蔵堂がある。鎮守として白髭稲荷大明神・白龍大神・毘張尊が祭られている。
年中行事
2月3日 節分会(厄払い祈祷を行います)
3月8日 大般若会(毘沙門天大祭)
4月第1日曜日 弘法大師御影供併せて開山忌
8月21日 盆施餓鬼会
12月20日 大師講
ありがたや たかののやまの やえつつじ
ながせのさとに わけてさくはな
寺院情報
高野山
真言宗
高倉山
金剛寺
大日如来
堀部義法
ー
〒482-0041
愛知県岩倉市東町東市場屋敷24
0587-37-1549
ー
同上
宗旨
宗派
山号
寺院名
本尊
開基
建立
住所
電話番号
HP
連絡先
bottom of page